感電とは?

感電とは、人体が電流の通路となることを指し、人体に電流が流れることで様々な身体的損傷を引き起こす現象です。 感電は主に次のような原因で発生します:


直接的な電源への接触:生活電圧(家庭用コンセント等)や高電圧の電源に直接触れること。

漏電:絶縁不良や損傷した電気機器からの漏電。

静電気:特に乾燥した環境では、静電気による感電が発生することもあります。

感電時の人体への影響

感電による影響は、電流の強さ、電流の流れる経路、電流にさらされる時間の長さによって異なります。 主な影響には以下のようなものがあります:


筋肉の収縮:電流によって筋肉が収縮し、解放できなくなることがあります。

火傷:電流が皮膚や組織を通過する際に熱を発生させ、火傷を引き起こすことがあります。

心臓への影響:電流が心臓を通過すると、心臓リズムの乱れや心停止を引き起こす危険があります。

神経損傷:神経系に影響を及ぼし、感覚異常や運動機能障害を引き起こすことがあります。

安全対策

感電を防ぐためには、以下の安全対策を講じることが重要です:


保護装備の使用:絶縁手袋、絶縁靴などの保護装備を使用し、直接の電気接触を防ぎます。

電気機器の定期的な点検:電気機器や配線の状態を定期的に点検し、損傷があれば修理または交換します。

適切な接地:電気機器の接地を正しく行い、漏電時の安全を確保します。

教育と訓練:感電のリスクと対策について、定期的な教育と訓練を行います。

感電時の応急処置

感電事故が発生した場合、以下の応急処置が推奨されます:


電源を遮断:すぐに電源を遮断し、被害者を安全な場所に移動させます。

医療の専門家に連絡:緊急事態として速やかに医療の専門家に連絡を取ります。

心肺蘇生法(CPR):必要に応じて心肺蘇生法を実施します。

ではどのようなときに感電するのか具体的な例をあげます。

水との接触:水場近くでの電化製品の使用(例えば、浴室やキッチンでのヘアドライヤー、電気ケトルの使用)。

損傷した電気製品:破損したコードやプラグ、故障した家電製品の使用。

DIY電気工事:専門知識がない状態での配線の修理や変更。

工業・職場での感電リスク

電気設備のメンテナンス:電源を切らずに電気機器のメンテナンスや修理を行う場合。

建設現場:地下ケーブルや電気設備に近づく作業、高所作業での電線に近づく際。

不適切な機器の使用:工業用機器や重機の不適切な操作。

屋外での感電リスク

高圧電線に近づく:建物の屋根や木の枝が高圧電線に接触する可能性がある場合。

雷雨時の屋外活動:雷が発生している際に屋外にいること。

子供

コンセントに物を差し込む:子供がコンセントに指や金属物を差し込むこと。

おもちゃや物の電源コードへの接触:電源コードを噛んだり、損傷させたりすること。

では安全対策は・・・

家庭での対策

適切な配線とコンセントの設置:コンセントや配線の適切な配置と十分な数を確保し、過負荷を防ぎます。

漏電遮断器の設置:漏電遮断器を設置し、漏電や過負荷が発生した場合に自動的に電源を遮断するようにします。

子供の安全対策:コンセントカバーや安全プラグを設置し、子供がコンセントに触れることを防ぎます。

絶縁と接地の確認:電気機器や配線の絶縁状態をチェックし、適切な接地を行います。

工場での対策

重機械の適切な接地:すべての重機械が適切に接地されていることを確認します。

高電圧エリアの明確な識別:高電圧を扱うエリアを明確にし、適切な警告表示を行います。

定期的な安全検査:電気設備の定期的な安全検査を行い、潜在的なリスクを早期に特定します。

教育と訓練:従業員に対する感電の危険性と対策に関する教育を実施します。

オフィスでの対策

電源管理の最適化:オフィス機器の電源管理を適切に行い、過負荷やショートサーキットを防ぎます。

ケーブル管理:ケーブルを整理し、転倒やケーブルの損傷による感電リスクを低減します。

緊急時の対応計画:感電事故が発生した際の緊急対応計画を策定し、従業員に周知します。

電気工事士はたぶん1度は感電してその痛みや怖さを知っています。 感電する前に電気のプロに1度相談してみてください。

ご安全に